Indeedに掲載したいけど、掲載方法や書き方がよくわからない。掲載しても効果がない場合は書き方をどう改善したらいい?採用でこのようなお悩みをお持ちの方もいるのではありませんか。
Indeedは従来の求人サイトと仕様が違うため、求人情報の掲載方法が大きく異なります。そのため正しい運用知識を身につけなければ、思うように成果が出ないばかりか無駄な広告費用が掛かる可能性もあります。
今回はIndeedの掲載方法の基本から、求人情報の書き方の注意点まで詳しく解説します。Indeedの使い方をマスターしたい方はぜひご覧ください。
目次
Indeedとは?求人サイトとの違いを解説
そもそもIndeedとは一体何なの?今まで使っていた求人サイトとは何が違うの?と感じる方も多いでしょう。ここではIndeedの特徴について、一般的な求人サイトとの違いを踏まえて解説します。
求人特化型の検索エンジン
そもそもIndeedとは「求人特化型の検索エンジン」のことです。GoogleやYahoo!の求人版といえばイメージしやすいでしょう。
GoogleやYahoo!の検索エンジンでは、知りたい情報に関するキーワードを入力することで、最適な情報が表示されます。それと同様に、Indeedでキーワードを入力すると最適な仕事情報が表示されます。
求人サイトとの大きな違いの一つは、掲載求人件数です。求人サイトでは、その求人サイトに掲載を依頼した企業の情報しか掲載されません。求人サイトは企業から掲載費用をいただくことで、サイト内に求人情報を掲載するというサービスだからです。
一方Indeedは検索エンジンなので、世界中のあらゆる求人情報が1つにまとめられています。企業の採用サイト上の情報、求人サイトの情報、ハローワーク求人票にいたるまで、自動的に収集し、リアルタイムに情報を更新し続けているのです。
掲載費用は無料およびクリック課金
Indeedは無料で求人を掲載できます。さらに有料掲載時に掛かる費用はクリック課金型であることも大きな特徴です。クリック課金型とは、自社の求人情報の詳細画面が1回見られる(クリックが発生)するごとに費用が発生するという仕組みです。逆に言えば、求人を掲載してもクリックされなければ費用も発生しません。
一方、多くの求人サイトは、掲載課金型のビジネスモデルです。企業は1週間、1ヶ月といったように掲載期間を決めて、それに応じた掲載費用を支払うことで求人情報を掲載します。
掲載することに対して費用が掛かるため、どれだけ閲覧数が低かったとしても、固定の金額が発生します。Indeedは見られた分だけ費用が発生するため、企業側からすれば無駄が少ない求人広告モデルといえるでしょう。
求人作成から掲載まで自社運用が可能
Indeedは、求人を掲載したいと考えたときに、求人票の作成から掲載開始、さらに費用の掛け方まですべて自社で運用することが可能です。採用が完了した後の掲載停止や、再度募集を掛けたいときの再掲載も24時間いつでも設定できるため、急ぎで募集を掛けたい場合にも有効です。
一方、求人サイトの場合は、運営企業や営業担当者に直接問い合わせて、打ち合わせを行うことで、その後の求人作成や掲載手続きは、基本的に担当者任せになります。
掲載後の効果測定やプランニングも担当者との打ち合わせを通じて行うため、企業側にとっては手間を掛けずに採用活動を進めることができます。
しかしながら、掲載までに時間がかかる可能性があることや、掲載プランによっては費用が高額になることもあります。
Indeedに掲載する方法は3つ
求人特化型検索エンジンであるIndeedに掲載するにはどうしたら良いのでしょうか。Indeedに求人情報を掲載する方法は大きく3つあります。それぞれ詳しく解説します。
自社採用サイトのクローリング
クローリングは、自社の採用サイト(リクルートページ)や、求人情報が掲載されているページの情報をIndeedに読み込ませて掲載する方法です。
Indeedではサイトクローラーと呼ばれる、ボットがWebサイト内を回遊し、求人に関連する情報を自動的に収集してくれます。
一方で、ボットはIndeedのアルゴリズム(抽出条件)によってクローリングを行うため、条件を満たしていないと読み込まれない可能性があります。クローリングをしてもらうためには、求人情報であることをボットに正しく理解してもらう必要があります。
直接投稿
直接投稿は、Indeedの管理画面内で直接求人票を作成して掲載する方法です。Indeedでは、アカウントごとに1つの管理画面が付与されます。
管理画面上では、求人票の作成や、作成した求人の掲載・停止、課金額の設定、応募者管理まで行えます。自社の採用サイトを所有していない場合などは、Indeedでアカウントを作成して、直接投稿で運用するのがおすすめです。
Indeed対応ATSの導入
ATS(エーティーエス)とは、「Applicant Tracking System」の略称で、採用管理システムを指します。採用管理システムは採用活動を一元管理するためのシステムで、具体的には次のようなことを行えます。
- 採用ホームページの作成
- 求人情報の作成・公開・停止
- 応募者情報の管理
- 応募者受付・面接日程調整
- 選考状況の進捗管理
- 内定者フォローなど
このように、採用活動上の業務プロセスを一元管理することで、人事担当者の業務負担軽減や採用活動のスピードアップにつなげることが可能です。
数あるATSの中でも、Indeed対応ATSを導入することで、作成した求人情報が自動的にIndeedに転載されます。さらに、Indeed経由で入った応募は連携ATS内に通知されるため、Indeedを軸とした採用活動の効率化を図ることが可能です。
現在採用サイトを持っていない企業や、採用活動を効率的に進めたい企業は、Indeed対応ATSの導入を検討して損はありません。
アットカンパニークラウドは、無料で利用できるIndeed対応ATSとなっております。サービス内容や機能の詳細を知りたい方は、サービスサイトをご覧ください。
Indeedの無料掲載と有料掲載の違い
Indeed掲載に掛かる費用は無料掲載と有料掲載があります。上手に使いこなすことで、求人サイトを活用するよりも大幅に採用コストを抑えることが可能です。
ここでは、Indeedの無料掲載と有料掲載の違いについて解説します。
Indeedの無料掲載(オーガニック枠)
Indeedの無料掲載は「オーガニック枠」と呼ばれ、クリック課金額を設定せずに無料で掲載することが可能です。ただし、無料掲載はスポンサー枠に埋もれてしまうことが多く、職種や地域によっては効果が出づらいケースも少なくありません。
また無料掲載は掲載開始から日数が経過すると、自動的に非掲載になるため、定期的に更新作業が必要である点も覚えておきましょう。
Indeedの有料掲載(スポンサー枠)
Indeedの有料掲載は「スポンサー枠」と呼ばれ、クリック課金額を設定して掲載する方法です。スポンサー枠はオーガーニック枠よりも検索結果上位に表示されるため、検索者の目に留まりやすく、クリックが発生しやすいのが特徴です。
クリック課金の単価は以前までは企業側が自由に設定できましたが、現在はクリック単価の設定はできずIndeedのAIによる自動運用のみとなっています。
日額課金あるいは月額課金を設定すれば、あとはIndeedのAIが独自のアルゴリズムを用いて、効果の最大化を図ってくれます。ただし、掲載職種やエリア、設定金額によって効果が変わるため、効果的な運用にはスキル・ノウハウが求められます。
Indeedに掲載する手順
Indeedの掲載方法には「クローリング」と「直接投稿」、「Indeed対応ATS」があり、掲載費用には「無料」と「有料」があることをお伝えしました。ここからはIndeedに掲載する手順について、無料掲載と有料掲載に分けてそれぞれ解説します。
採用サイトをクローリングする場合
自社で採用サイト(リクルーティングページ)を所有している場合は、IndeedにクロールしてもらうことでIndeedに掲載できます。
手順としては次のステップで進めていきます。
- 求人ページを作成する
- Indeedにクローリング申請をする
求人ページを作成する際は、Indeedのクローリング基準を満たす必要があります。
- 自社サイトに求人ページがある(他社サイトへの掲載は不可)
- HTML形式で作られている(PDFなどはNG)
- 職種名がシンプルで明確に記載されている
- 応募方法が明記されている(別のサービスの応募フォーム誘導は不可)
- 仕事内容、勤務地、条件等がしっかり記載されている(労働基準法違反は不可)
- 求人ごと(1職種×1雇用形態×1勤務地)にURLが指定されている
クローリング申請は、Indeed公式サイトのフッターにある「サポートに問い合わせる」から行います。
Indeedで直接求人票を作成する場合
Indeedで直接投稿する場合は、Indeed公式サイトの「今すぐ掲載をはじめる」をクリックします。はじめてIndeedアカウントを登録する場合は、企業情報や求人情報を入力する画面に切り替わりますので、案内に従って入力を進めます。
すでにアカウントをお持ちの場合は、求人ダッシュボードに切り替わりますので、そちらから新規求人を作成します。
Indeed対応ATSを利用して掲載する場合
Indeedに対応する採用管理システム(ATS)を利用することで、Indeedへ直接投稿することなく、ATSで作成・公開した求人をそのままIndeedへ掲載することができるようになります。
多くのATSは、Googleしごと検索やスタンバイなどのIneed以外の大手求人サービスにも対応していますので、求人を一つ作成するだけで複数のサービスへ展開することができます。
アットカンパニークラウドは、無料で利用できるIndeed対応ATSとなっております。求人作成や掲載方法については、サービスサイトをご覧ください。
Indeedに掲載するメリット3つ
Indeedは一般的な求人サイトと異なるため、やや扱いにくいという印象を持たれる方も少なくありません。それでもIndeedに掲載するメリットはどのようなものがあるのでしょうか。
ここではIndeedに掲載するメリットを3つ解説します。
多くの求職者にアプローチが可能
Indeedは世界最大級の求人特化型検索エンジンなので、世界中のあらゆる求人情報をリアルタイムに更新し続けています。国内月間求人数は520万件以上で、地域・業界・業種・企業規模を問わず数多くの求人情報が掲載されています。求人情報のほとんどがIndeedに集約されているといっても過言ではありません。
そのため、Indeedを利用するユーザーも多く、国内月間4,100万人以上にものぼります。さらに、GoogleやYahoo!のSEOにも強く、「〇〇 求人」のように検索すると、検索結果の上位にIndeedが表示されやすくなっています。その結果、「知らぬ間にIndeedを使っていた」という方も多いのが特徴です。
無料から求人掲載が可能
Indeedは無料から求人掲載が可能です。Indeedのクリック課金型なので、無料で掲載された求人は、クリックが発生しても、応募が発生しても、採用しても一切無料です。そのため、案件によっては採用コストを掛けずに人材採用を行う事が可能です。
一般的な求人サイトは掲載に対して費用が発生する「掲載課金型」や、応募1件に対して費用が発生する「応募課金型」なので、無料から求人掲載ができるのはIndeedの大きなメリットといえるでしょう。
求人広告費の調整が可能
Indeedでは有料掲載時の課金額を「月額」「日額」で自由に設定できます。月額設定は、1ヶ月の予算を設定することで、Indeedがその月に消化するように自動的に運用してくれます。日額設定は1日の課金額の上限を設定することができます。日額設定を行うことで、消費のペースを抑えることができます。
Indeedに掲載するデメリット2つ
Indeedの掲載は数多くのメリットがありますが、中にはデメリットもあります。Indeedの利用を検討する際はデメリットも念頭に置いた上で判断しましょう。
正しい運用ノウハウが必要
Indeedは基本的には自社で求人情報を用意し、クローリングまたは直接投稿にて掲載します。また費用の掛け方も、無料でやるか有料でやるか、有料の場合は適切な予算額を判断しながら運用する必要があります。
また求人掲載の目的は、「採用の見込みがある方の応募獲得」ですので、応募につながるような魅力的な求人票を作成することが重要です。思うような効果が得られなければ、その原因を検証し、改善し続ける必要があります。
そうした緻密な運用にはノウハウが必要ですし、運用ノウハウを貯めるためには一定の労力が掛かります。
無料掲載は非公開になる場合がある
無料掲載の場合は、掲載開始から一定期間が経過すると自動的に非掲載になります。これはIndeedが常に最新の仕事情報のみを掲載し続けるためです。そのため、定期的に仕事情報を更新する必要があります。「掲載しているはずなのに、効果がでなくなった」という方は、非公開になっていないか都度確認する必要があります。
またIndeedは独自の掲載基準があるため、その掲載基準を満たさない場合は、自動的に非公開になります。例えば、労働基準法に抵触している、職種名に職種と関係のない文言を入れている、同じ求人を複数掲載しているといった場合は非公開の対象になりますので注意しましょう。
Indeed掲載のチェック項目はこちらの記事も参考にしてみてください。
Indeed掲載など求人公開時に確認したいチェック項目 | アットカンパニークラウド
Indeedの書き方の注意点
Indeedで実際に求人を掲載する際は、自社で求人票を書く必要があります。ただし、書き方にはいくつかのポイントがあるため、それらを意識しないと思うような成果が得られません。
ここでは、Indeed求人の書き方と注意点を解説します。
検索されやすいキーワードを書く
Indeedのユーザー(求職者)は、「キーワード」「地域」を入力することで仕事情報を探します。例えば「不動産 売買 営業」「東京都中央区」と入力すれば、東京都中央区内にある不動産売買の営業職の求人情報が表示されます。
Indeedでは該当する求人情報を自動で収集してくるため、検索条件によっては何百件以上もの求人情報がヒットすることもあります。中には求人情報に埋もれてしまい、ほとんどクリックされないという事態も起こりえます。
また、求人情報の内容が乏しかったり、ニッチすぎる職種の場合、そもそも検索にヒットしない可能性もあります。求職者がどういうキーワードで検索するか?を検討したうえで、魅力的な求人票に仕上げることが大切です。
労働基準法に違反せずに書く
作成した求人票が労働基準法に抵触している場合はIndeedの審査によって非掲載になります。また基本的にどこが違反しているかはIndeedは教えてくれないので、最低限の労働基準法を学習した上で求人票を書く必要があります。
具体的には、「30歳以下の方限定」「女性歓迎」「日本人のみ」などの文言は、職業選択の自由
に抵触するため非掲載の対象となります。その他にも細かなルールがありますので、もし書いた求人票がIndeedに掲載されていない場合は、記載内容が労働基準法に違反している可能性が高いと考え、一つひとつの項目を見直しましょう。
職種名はシンプルに書く
Indeedでは職種名に余計な文言を書くことを禁止しています。例えば、「未経験者大歓迎◎レストランホールスタッフ」「月収100万円以上も可能!稼げる不動産営業」のような職種名は非掲載の対象となります。
少しでも目立たせるためにキャッチコピー的に書きたい気持ちもわかりますが、その結果Indeed に掲載されなくなっては本末転倒です。Indeedでは、できるだけシンプルで分かりやすく職種名の記入を推奨しています。「!」や「?」などの記号も避けた方が良いでしょう。
一方、職種名に仕事の特徴に触れることはOKです。「地域密着洋食店のホールスタッフ」「高級賃貸仲介の不動産営業」のように、見ただけで仕事内容がイメージできるような職種名を書くと効果的です。
Indeedの書き方のポイントはこちらの記事も参考にしてみてください。
Indeedからの応募を増やす求人の書き方とは? | アットカンパニークラウド
まとめ
Indeedは世界最大規模の求人型検索エンジンとして、求人掲載件数も利用ユーザーも圧倒的な数を誇ります。さらに無料から掲載でき、有料掲載の場合もクリックされた際に発生するので、効率的な採用活動を行うことが可能です。
しかしながら、運用にはIndeedの仕組みを正しく理解した上で、魅力的な求人票作成や、単価設定、効果分析など緻密な運用ノウハウが必要です。特にはじめてIndeedを利用する企業は、従来の求人サイトと大きく仕様が異なるため、「設定方法が難しい」「このやり方で合っているかわからない」といった悩みを抱える方も少なくありません。
そのため、初期段階ではIndeed専門代理店に運用を委託し、サポートを受けながらノウハウを身に着けていくというやり方が効率的です。
<記事監修:高橋 洋介>
リクルートと広告代理店にて求人広告営業に従事。主に中小企業を中心としたアルバイト・中途社員の採用支援を行う。在職中にGCDFキャリアカウンセラー、国家資格キャリアコンサルタント資格も取得。独立後はフリーランスとして企業の採用実務支援から、Webマーケティング支援など幅広く活動している。
Indeedなど複数の求人サービスへ自動掲載できるATS(採用管理システム)
今すぐ利用を開始できるATS(採用管理システム)「アットカンパニークラウド」なら、ひとつの求人を作成するだけで、Indeedをはじめ、Googleしごと検索、求人ボックス、スタンバイなどの大手求人サービスへ自動掲載することができます。さらに作成した求人を専門のスタッフに無料で確認を依頼することも可能。まずは無料で採用を始めたいという方はぜひご登録ください。